つきのわ日記 ~一卵性双子育児中~

一卵性双子の男の子育児をしている人の日常ブログ

2023年03月

 一卵双子妊娠中(6ヶ月初期)のつきのわです。
 今週水曜日にふたりの羊水の量で、お腹の左側の子が羊水少し少ないと指摘されました。

 
 そのエコー後のお話です。


エコー後脳貧血
 
 エコー終わった後、めまいがして倒れそうになりました!!

 立ち上がったとき、あれ?ってなって、服がまともに着替えられなくなって、なんか変なとこに足ぶつけてゴンってなるし「…あ、これ、どうしよ…(´・ω・`;;)」ってなりました…。
 
 まさに泣きっ面に蜂状態だった…。
 


 (この日の日記、もうちょい続く…)

 


絵日記ランキング
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

 一卵性MD双胎妊娠中のつきのわです。
 昨日妊娠6か月入ってはじめての検診でしたが、少し心配なことが…。
(マスクは省略)

E1BFA90E-5E9F-4C66-82F6-15518D249F98
 
 お腹の左側の子の羊水が少し少ないらしいです。
 先生いわく、今は少しとのことですが、今後急激に悪化する場合もあるらしく…。

 ふたりが胎盤を共有しているリスクのことははじめに先生から聞いていましたが、ここまでが順調だったため、今後も大丈夫だろうと少し楽観していました。

 ふたりとも胎動がよくあり元気なので、まさかこういうことが起こっているとは自覚がほとんどなかったです。

 強いて言えば、この数日、腰痛がひどいのと、1時間料理で立ってるとお腹がはってしんどくなる症状があり、お腹の子たちが大きくなってきているからかなぁと思ってました。
 今回のことと因果関係があるのかは分かりません。

  前回の検診(2週間前)の18週ではサイズに不均衡はなかったです。
 2週間ごとに検診してきましたが、次は1週間後になりました…。

 同じような症状の人をネットで調べるとその後が人によって様々で、しかも情報が少ないため不安で仕方ないです。今の私に安静以外何もできることがないのが歯痒いところ…。



 しかも、内診直後、私の方に異変が!(´;ω;`)ナンデヤー




絵日記ランキング
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

 一卵性の双子(MD双胎)妊娠中のつきのわです。

双子を見かけると

 私は双子妊娠で、個人病院では出産できないため総合病院にかかっています。

 病院内で双子ちゃんを見るとテンション上がる!!(何

 この人もここで双子を産んだのかなぁ…とか。
 私と似たような歳の方で双子産んだ人が周りに居なくて心細いので、ここで産んだらしき人を見るとうれしくなります!
 病院内で見るベビーカーの子は単胎の子ばかりですので…(比率的に当たり前ですが^^;)。


 ところで、今日は妊娠6ヶ月に入り最初の検診だったのですが、少し心配なことが発覚しました。
 弱気になってますが、祈るしか無いです…。




絵日記ランキング
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

 今月初め頃の、妊娠5ヶ月目突入後初エコーにて。
(マスクは省略)

70892E79-C662-49AF-8A33-7CC28D9619F3




 妊娠4ヶ月目くらいから、よく自分のお腹が小さくぽこぽこしており、「これってもしかして胎動??」と半信半疑でした。(初妊娠なのでよくわからない人)

 が、この日のエコー写真見て確信に変わりました(笑)。
 めっちゃ動いてるやんけ…。

 お腹の中に二人居るせいか、胎動が多めな気がします…。

 それにしても私はエコー中、映像をずっと見ても二人が途中場所入れ替わっていることなど全然分からなかったのですが(4コマ目のショットもいつの間にか撮影されていた)、プロの医師の方はすごいですね…。




絵日記ランキング
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

 私が不妊治療をしていたときの振り返り日記です。


 この続きです。



不妊治療2

 実は甲状腺はなぜか不妊治療クリニック内で一回引っかかったのですが、その後総合病院(今かかっている産婦人科と同じ所)で検査してもらって特に問題が無く、その後3ヶ月ごとに総合病院の方で経過を見ていくのですがず~~っと引っかかりませんでした
(妊娠してからも見てもらったけれど、むしろ値がもっと良好になっていてもう通院しなくても妊娠中甲状腺の問題が起きることは恐らく無い。一応念のため産婦人科の方で妊娠後期に甲状腺の血液検査も一緒にやってもらうようにお願いをしておく、ということになりました)

 そもそも甲状腺のお医者さん曰く、甲状腺の病気になる要因の疾患を私は持っていないらしく、海藻類食べ過ぎなければ何にも問題ないそうです。
 恐らく、卵管造影検査をしてすぐくらいに甲状腺ホルモンの検査をしたがために、そのときだけ数値が高かったのだと思います
(卵管造影検査には甲状腺ホルモンに影響を与えるヨードが使われていました)

 不妊治療当時、他にプロラクチンが少し高め、だけど問題の数値までには達してない。
 抗核抗体が40、陽性、だけどこの値は健康な人でもわりと出てしまう値だからねって話になり、根本の不妊の原因はこの当時分かりませんでした!!!


 原因が分からないままだと改善も出来ず、やきもきし、早くステップアップしたいなという気持ちでいっぱいでした。
 しかし当時はまだこれから保険適用がはじまりますという時期でしたので、夫の提案でそれまではステップアップせずに様子を見ようと言うことになりました。(この時点で適用前年の秋)

 もどかしかった…。
 しかも保険適用になるまでの間も、全く妊娠しなかったし…。ははは…。

 今は保険適用になってるので、悩んでる方はほんとに早めのステップアップがおすすめです。



(続きます)





絵日記ランキング
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ